2008年11月15日

ファイルメーカーでの集計~中間テーブルのはなし~(2)

では、今回は中間テーブルについて、本格的に話していきます。

分かりやすいので、顧客別売上ランキングを例にしてみます。


普通、売上伝票や請求書をつくるためのシステムを作るとなると、

【顧客マスタ】
 というテーブルに、
「顧客ID」、「顧客番号」、「顧客名」、「顧客住所」、「顧客電話番号」・・・
 というようなフィールドを作り、

【売上】
 というテーブルに
「売上ID」、「売上伝票番号」、「売上日」、「顧客KEY」、「売上金額計」、「消費税」・・・・
 って感じのフィールドを並べますよね。
分かりやすいように「今回は「顧客名」も持たせておきます。

ほかに【売上明細】や【担当営業マスタ】など様々なテーブルも派生していきますが、今回は省略します。
 
 詳細はこちら
posted by riki at 20:48| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

ファイルメーカーでの集計~中間テーブルのはなし~(1)

ファイルメーカー(FileMaker)は集計に弱いという開発者がいます。
私自身、何度も言われてきました。
確かに弱い。と思うこともあります。

しかし、本気で取り組んでみると実はそうでもありません。
というより、結構実用に耐えるパフォーマンスを発揮してくれます。

他のデータベースでは、当たり前に使われている方法ですが、中間テーブルを上手に使えば、集計は驚くほど早くなります。


たとえば、在庫管理とか、顧客別月間売上ランキング、営業マンの月間営業成績ランキングとか・・・・。

詳細はこちら
posted by riki at 21:22| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

ファイルメーカーのセキュリティレベルを上げてみよう(1)

ファイルメーカー(FileMaker)もSSLが採用されて、ネットワークを越えての運用が行えるようになりましたが、やはり、セキュリティのレベルは少しでも上げておきたいところです。

アカウントとパスワードの認証だけですと、クラックツールを使って総当りすれば、破られます。

なので、セキュリティをあげる方策をあれこれと立てるわけですが、簡単に出来る方法を今後いくつかご紹介します。

詳細はこちら
posted by riki at 15:58| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

ファイルメーカーで選択したプリンターから印刷されない

「ファイルメーカー(FileMaker)で印刷する時に、印刷ダイアログでプリンターを選択したにもかかわらず、違うプリンターから印刷されちゃうんですけど・・・」
という連絡がお客様から寄せられました。

ちょっと焦りました。

この事件が起こるまで、そんな事例聞いたことがなかったのですが、ちゃんとバグ報告がありました。

8.5において、プリンター名が30文字以上(2バイト文字なら15文字以上)のデフォルトでないプリンターを選択したとき、選択できないことがある。

FILEMAKER社の報告記事

コントロールパネルからプリンター名を変更したところ、障害を回避できました。

さて、ちょっとfilemakerの話からはそれてしまいますが、なんでそんな長いプリンター名になっていたかというと、プリンター共有の設定方法に問題があったためです。詳しくは、こちらの記事で解説します。

 

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 14:48| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

ファイルメーカーサーバー9 アップデータ

先日、リリースされて間もないファイルメーカー(FileMaker Server) 9に早くもアップデータが登場しています。

このアップデータ、OSX上で稼働しているシステムにはかなり必須かも。
なぜなら、Web系のサービスが連続5日を超えると停止する、という
かなりな爆弾を抱えているからです。

うちのテストサーバはまだ、Web系は稼働していませんでしたが、
アップデータをあてた後は、それまで以上に安定しましたね。

あと、PHPのサービスを動かしている人、あるいはこれからサンプルで遊ぼうという人、かならずアップデータ当ててください。
でないと、今日からPHPのサービス動かなくなる、というこもあるようです。(可能性があるという書き方をメーカーではしてますが。。)

ダウンロードはこちらから。
http://www.filemaker.co.jp/support/downloads/

FileMaker API for PHP スタンドアロン用パッチというものも存在します。
API for PHPを使われているユーザーの方は当てておきましょう。

posted by riki at 17:41| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

ファイルメーカーでつくるスケジュール掲示板(インスタントWEB)

ファイルメーカー(FileMaker)インスタントWEB(IWP)で作成した、簡易スケジュール管理システムです。

社内にあるホワイトボートをweb化したというのが正しい表現かもしれません。
WEB化したことにより、遠隔拠点の社員も同じ掲示板がつかえるので便利です。

4

社員マスタ編集画面上で、表示順も自由に変更できます。

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 16:45| 開発事例 | 更新情報をチェックする

ファイルメーカーでつくる在庫管理システム+在庫情報提供システム(インスタントWEB)

 少人数で使用する在庫管理システム+在庫情報提供システムです

在庫管理の機能としては、複数のスタッフで在庫を取り合ったり、割込みの処理を自動で認証したりする昨日を省いたシンプルなものです。
編集はFileMakerProで行います

在庫情報提供の機能はインスタントWEB(IWP)で実現しているため、閲覧者はインターネットエクスプローラーで閲覧できます。
レイアウトも編集側と閲覧側は違っており、戸惑わずに使用できます。

1

商品個別の受注・発注・入庫・出庫処理のほか、複数の商品を一括処理する機能もついています。

CSV出力により他のデーターベースとの連動もできますが、FILEMAKER同士ならリアルタイムに連動することも可能です

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 16:38| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

ファイルメーカーでつくるスクール受講生管理

ある種のスクールにおける受講生管理システムです。

英会話や音楽教室、予備校など転用可能です。

契約詳細

主な機能
・受講生の個人情報管理
・レッスンおよび講師のマスタ登録
・受講料支払金額の管理
・受講履歴の管理
など

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 19:47| 開発事例 | 更新情報をチェックする

ファイルメーカーでつくる工事管理システム

複数の業者さんに発注をして、工事を施工する比較的大きな工事管理業務を支援するシステムです。

【工事管理画面】
工事計画書

工事概要のほか、以下の情報を管理できます。
・工事スケジュール
・工事区分(項目自由設定)
・受注時、工事開始時、工事完了時のそれぞれの予算状態
・顧客に対して発行見積書データ
・顧客に対して発行する請求データ
・業者から受領した見積書データ
・業者から受領した請求データ
など

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 19:28| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

ファイルメーカーの新バージョン『FileMakerPro9シリーズ』

fm9_products 

先日、日本語版FileMaker9シリーズが発売になりました。http://www.filemaker.co.jp/

続きを読む
posted by riki at 15:44| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

ファイルメーカーでつくる案件管理ごとに把握しやすい販売管理システム02

TOPメニュー
top

【案件管理画面】
案件ごとに管理しやすいよう、ボツも含めて発行した全ての見積書と受注が一元管理できる画面構成となっています。
案件情報

【見積書編集画面】
案件内容や顧客マスタの内容を引き継ぎ、繰返しの入力の手間を省いたほか、見積明細行の更に詳細行の編集も可能な3階層構造になっています。
また、発行済み見積書の一部を修正して新しい見積書を発行する、「見積書更新」機能や、
類似案件に見積書を複製する「見積書複製」機能、
受注時に見積書の内容をごっそりコピーする「受注処理」機能も実装しています
見積もり

ご相談・お見積りは無料です。まずはご連絡ください メールでのお問合せはこちら
posted by riki at 15:08| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

ファイルメーカー9登場

さて、海の向こうではファイルメーカー(FileMaker) 9シリーズが販売開始となりました。

今回から、SQL 2005ServerやOracleなどの外部データベースを
外部テーブルとして利用できるようになったり、
8 ServerまではAdvanced版が必要だったCustom Webが無印Serverで
利用出来るようになったりといろいろ嬉しいことが多く有ります。

Excelライクに書式のフォーマットを指定なんてことも。続きを読む
posted by riki at 21:33| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

ファイルメーカーのログ管理

中小企業や大企業の部署では、ファイルメーカーをはじめとしたデータベースソフトで構築されたシステムが業務の中心に鎮座していることがあります。
当然、顧客情報をはじめ、社外に出せない情報がたくさん詰まっています。

その為、企業がISOやPマークなどの認定を取得するというこになると、それぞれの基準に則った運用ができるように機能に対する要求が寄せられます。
なかでも、最も多い要求がログを収集できるようにしてほしいという要求です。

続きを読む
posted by riki at 19:57| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

アスキードットピーシー

4月24日発売号からちょっとしたツールの紹介を、アスキードットピーシー上で連載しております。(http://asciidotpc.jp/)



今回は機器管理ツールということで、社内にあるクライアントマシンや、ネットワーク、プリンタなど管理するためのツールです。

雑誌上では、誌面の関係もあり、主に使い方の説明になっていますので、ここでは、もうちょっと技術よりのお話でも書こうかと思ってます。



今回のツールの目玉は2つ。

1. 文字通り、パソコン1台1台の管理が簡単にできること。

2. 関連するネットワーク機器のメンテナンスも簡単に。



1.については、弊社で販売予定のシステムを元に作っているので当初とても項目が多かったのです。

そのシステムは、人が一つ一つの項目を入力するということではなく、マシンが自動で吐き出す設定ファイルをファイルメーカーに取込むという仕様です。ありとあらゆる情報が入ってきます。

しかし、今回はユーザーの方がご自身で入力されるという前提です。

ですから、かなり項目は絞り込みました。この絞り込みのときは、弊社のサーバ管理者君たちに協力してもらいました。

気軽に質問できるユーザーが側にいるのは心強いですね。



2.については、Webビューワを使うことで、設定画面まで触れるように設定しました。接続していないときにどんな画面にするかでちょっと知恵をつかいました。

といっても、FileMaker社のWebビューワのサンプルからアイデアは拝借してます。



こう書くとすらすら出来たようにみえますが、実は、テーブル構成で悩んだことがありました。

機器のマスタとなるテーブルの持ち方です。

マシンのカテゴリーを持って、クライアントマシンも、ネットワーク機器も同じテーブルにいれるか、分けてしまうか。



同じテーブルに入れた方が、マシンの種類にこだわらず一覧が印刷できたり、いろいろ便利なことが割と簡単にできます。

でも、そのかわり、コンビュータの検索結果にネットワーク機器が入らないようにしたりする工夫が必要です。

時間が許せば一つにしたのですが、結果、締め切りもあり、今回は分けることにしました。



現在は、5月発売号に向けてファイルを準備中です。次回は、両方のファイルの連携技をご紹介します。

posted by riki at 17:28| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

ファイルメーカーの新たなライセンス形態 AVLA(年間ライセンス)が発表になりました

VLAやSLAよりも割安に初期導入できる、年間単位のボリュームライセンスプログラムが発表になりました。


 公式サイトはこちら 毎年一定の費用がかかりますが、初期導入費用が1/3程度になり、アップグレードに新たに費用が発生しないので、メリットも大きいと思います。

続きを読む
posted by riki at 15:40| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

ファイルメーカーでつくる案件管理ごとに把握しやすい販売管理システム

たとえば、一つのお仕事に対して、3,4種類の見積を出したり、何度も何度も変更や訂正が入って、4,5回出しなおしをしたり・・・なんてこと、よくありますよね。

お客さん-案件-見積または、お客さん-案件-請求という階層構造で管理したら、とっても仕事しやすいのでは?
ということで、思いついたのが、案件管理という考え方です。

画面としてはこんな感じです

project.JPG

案件ごとに複数の見積、請求、発注が管理できます。

それぞれ詳細ボタンで、詳細画面に遷移して編集することができます。
見積は受注につながった場合、ワンボタンで請求書に内容がコピーされます。

右端には複数の請求や発注の合計金額が表示され、案件全体の粗利も分かるようになっています。

この考え方、けっこう便利ですよ。

posted by riki at 23:34| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

ファイルメーカーでつくる見積書作成システム(3)

前回の記事に、A2のパターンの見積書(表題+大項目小計+大項目ごとの明細)の入力画面のイメージのご希望がありましたので、掲載します。
あくまで一例です。


こちらが見積書本体の入力画面

mitumori.JPG


明細の入力画面はこちら

続きを読む
posted by riki at 21:34| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

ファイルメーカーでつくる見積書作成システム その2 

前回の記事で説明した、
A1.表題+明細
A2.表題+大項目小計+大項目ごとの明細

上記4つの見積書の形態について、
少し具体例をあげてみたいと思います。

つづきはこちら
posted by riki at 12:40| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

情報セキュリティからファイルメーカーを考える

情報セキュリティ、個人情報保護などといった、いわゆる情報管理の必要性が最近注目されていますが、そのために最近お請けする開発もそのあたりのエッセンスが含まれてきています。

これは、私がファイルメーカー(FileMaker)システム開発の設計と、情報セキュリティのコンサルの両方をやってるので、自然とそうなっていったのですが、過去の案件を見直すと、情報セキュリティがシステムに対して求めているモノがよく見えて来ます。続きを読む
posted by riki at 21:04| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

ファイルメーカーでつくる見積書作成システム

ファイルメーカー(FileMaker)での開発実績の中で、かなり多く作ってきているのが、販売管理システムです。

数多く経験させていただきましたが、見積書作成システムは次の型のどこかに、たいてい当てはまります。

続きを読む
posted by riki at 00:47| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

ファイルメーカーによる業務システム開発の流れ

皆さんの業務に合わせたシステムをオーダーメイドで製作いたします。 市販のシステムなどでは対応できない業務の効率化を望むお客様は是非ご連絡ください。 なお、システム開発に関する弊社の考え方はこちらをご参照ください オーダーメイドの流れは以下のようになっています。


1.ヒアリング


6 

お問合せいただければ、弊社の担当者が御社にお伺いいたします。



続きを読む

posted by riki at 18:34| 新規システム開発 | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

ファイルメーカーで業務システムを開発するメリット

ファイルメーカー(FileMaker)でのシステム開発を紹介しているブログでいうのもなんですが、
私はファイルメーカー(FileMaker)でしかシステム開発をコーディネートできないわけではありません。
あくまで、業務システムを制作するプラットホ-ムの選択肢の一つとして考えているのですが、結果として、 ファイルメーカー(FileMaker)での開発が最適であると判断している案件が多いだけなのです。

続きを読む
posted by riki at 11:42| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

ファイルメーカー開発事例「PCに触った事がない社員でも使えるシステムを!」受注・請求・入金管理システム

ご依頼

こちらの会社さんにお伺いするために、最寄駅から歩いていると、ぐしゃぐしゃに大破したスポーツカーがレッカーされていくのを目撃した。
「もったいないなあ」
と部下と話しながら会社の前に到着するとその車が駐車場に止まっていた。あらら・・・

お会いしたのは、社員の兄貴分的な方で、どうやら本職の技術も一級品の方。しかも社内でもっともコンピューターに対するリテラシーが高い様子。

「事故車なんかをレッカーしている会社なんですよ」

「そうみたいですね。今見ました」

一通り業務をお聞きした。
高速道路などに事故車両や故障車両、ガス欠車両などをレッカーする。
依頼者はタウンページなどで電話をかけて来た一般の方や、カーディーラーの方、警察の方など。
カーディーラーからの依頼なら、現場近くの支店に届けるし、警察なら警察署、個人の場合は
希望の場所までとなる。
当然事故の状況により、廃車になるものもあり、処分をこちらで行うこともある。

「こいつら、バカばっかりなんで、ややこしいシステムとかダメなんすよ」

と言って古いシステムを見せてくれた。

続きを読む
posted by riki at 21:49| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

ファイルメーカー開発事例「原価の増大を食い止めたい!」 承認機能つき受発注管理システム (FileMakerPro6.0)

ご依頼内容

「結構どんぶり勘定で仕事しているんで、全然儲かっていないんですよね」

取引先の業者さんから紹介されて、初回訪問した時に社長さんからそう、打ち明けられた。
写真集を制作している部署の仕事についてのご相談だった。
筆者はたいていの場合、お客様に好きなように話していただくことが多い。
今回もそうしていただいた。

「案件一つ一つの金額は大きいのだけれど、どの仕事がどれだけ儲かっているのかさっぱり分からない」

「原価がどれぐらいかかったか社長が分かるのは、全て終わったときなんです」

「だから、赤字案件もよく出てくるし、赤字だと分かったときには、もう遅い」

続きを読む
posted by riki at 16:10| 開発事例 | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

FileMaker pro 8.5発表になりましたね。

http://www.filemaker.com/products/fmp/features.html

Intel Mac対応ということで、trial試してみたけど、速い!
そしてWeb Viewerはおもしろい。

FileMakerのレイアウトの中にブラウザがあるというものだけど。
アドレスの住所をもとにgoogle Mapsとか自動で表示する。
うーん、しかし、このタイミングで出されるとは。。。。
ちなみにServerは8.0v4でIntelMac対応になったとのことです。
($49でCDも売っているらしい。)
posted by riki at 16:52| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

ファイルメーカーのweb公開概論(2)

前述したとおり、ファイルメーカーサーバー(FileMakerServer)をデータベースエンジンとしてwebデータベースを構築することはできるし、他のwebデータベースと比べても遜色はないのだが、 ファイルメーカー(FileMaker)をデータベースエンジンとした場合、それで終わらせてしまうのは、実はとてもつまらない。
続きを読む
posted by riki at 14:20| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

会計システムは開発してはいけない?

業務支援系のシステムはパッケージを導入しない方がよいというのは既に述べましたが、 今度はパッケージを導入した方が良いという例です。

会計系のシステムはパッケージを導入した方が断然いい!というのが筆者の感想です。
かなり独善的かもしれませんが・・・。

続きを読む
posted by riki at 08:33| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

パッケージ導入は失敗する?

どんな企業でも他社と比較すると、劣っている部分と優れている部分があります。
このページをご覧になっているあなたの会社にもきっとあるはず。
私はレーダーチャートになぞらえて、「へこんでいる」、「とんがっている」と表現しています。

続きを読む
posted by riki at 17:05| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

システム導入段階で苦労しないためには・・・・

システム開発の会議になると、せっかくシステムを刷新するのだから・・・と
あれもこれもと盛り込んでいくことがとても多いのですが、おすすめできません。

続きを読む
ラベル:システム開発
posted by riki at 08:58| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

データベースのバックアップ計画

データベースのバックアップは、システムやサーバのバックアップとは一線を画して考えなければなりません。 なぜなら、バックアップの目的が違うからです。続きを読む
posted by riki at 08:52| 開発者日記 | 更新情報をチェックする

☆★☆新着記事☆★☆